[PR] | 2025.04.18 19:16 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
About me
HN:
*hinaco*
性別:
女性
自己紹介:
**
メキシコが大好きで、旅行が大好きで、カメラが大好きで、パッケージコレクターの20代の奮闘日記。 2010年にメキシコへ留学予定。 夢を実現するために日々奮闘中。 そんな私のまったりのんびりブログ。 感想やコメント・TBなど大歓迎! ■パッケージコレクションブログ■ http://myimpulsebuydays.blog.shinobi.jp/ こちらにもぜひ遊びにきてね♪ Category
Comment
[12/15 hinaco]
[12/13 belllala mama]
[11/28 hinaco]
[11/27 キャメロン]
[11/25 hinaco]
[11/25 rogue]
[11/24 hinaco]
[11/24 hinaco]
[11/24 ペンギン]
[11/24 なな]
Track back
アクセス解析
カウンター
|
メキシコが大好きでパッケージコレクターで甘いものが大好きで趣味が多い私のなんでもありブログへようこそ☆
| |||
flower Power ** ●技法(Technique) : 注染 (Chusen) ●制作 : 2007.9 卒業制作に入る前、あたたかくて気持ちの良い気候にうかれて自主制作で染めた布。 ピンクとイエローは私のハッピーカラー。 課題では使わない色の組み合わせだから、自主制作で思いきって制作しました。 やっぱり自分の好きな色だと作ってても楽しい! 当たり前だけど、やっぱり楽しんでやることって大事なこと。 学校で干していたらたまたま見てた先生にも、『あなたらしい色ね!』と言われて 好きな色が自分らしいと言ってもらえることってすごくうれしい!と思いました。 注染って?と思う方はつづきで簡単に説明するのでどうぞ◎ ●-●How to CHUSEN ●-● 注染(ちゅうせん)とは、日本で江戸時代から伝わっている伝統的な染色技術で、 防染糊をした布の上から染料を流し込み、下からバキュームで 染料を吸い上げるので、裏表がなくきれいに両面が染まるという技法。 手ぬぐいや浴衣などで用いられる技法です。 手持ちの手ぬぐい、浴衣が裏表同じように染まっていれば注染ということになります。 裏があるようなものはシルクスクリーンなど他の技法で染められたもの。 また、型彫りから染めるまで、すべて手作業で行われるため シルクスクリーンなどの大量生産の機械的な風合いとはまた違って やわらかい独特の風合いがあるのが特徴。 外国の方は比較的シルクスクリーンが好きな方が多いので、 こうゆう手作りならではの風合いを粋で美しいと思う感覚は日本人ならではなのかもしれないですね。 PR
COMMENTS
TRACKBACKS
URL:
| ||||
△ TOP |